耳鳴りの後遺症は
耳鼻科を受診してください
交通事故で頭部等を打撲し、耳鳴りがするようになることがあります。 整形外科しか受診していない場合は、主治医に耳鳴りがあることを伝え、紹介状をもらって耳鼻科を受診してください。
耳鼻科では、まず、症状を伝え、どのような種類の耳鳴りであるのかを特定していきます。
耳鳴りの症状
-
01
耳鳴りの部位
どこから耳鳴りがするのか
右耳・左耳・両耳・頭皮上・頭蓋内 -
02
耳鳴りの種類
何種類の耳鳴りがあるのか
右耳…1種類・2種類・3種類以上
左耳…1種類・2種類・3種類以上
両耳…1種類・2種類・3種類以上 -
03
耳鳴りの音
どのような音なのか
「ピー」、「シャー」など -
04
耳鳴り音の高低
高い音・低い音・どちらともいえない
-
05
耳鳴り音の清濁
澄んだ音・濁った音・どちらともいえない
-
06
耳鳴りの大きさ(5段階)
とても小さい・小さい・中ぐらい・大きい・とても大きい
-
07
耳鳴りの持続(5段階)
ほとんど鳴らない・たまに鳴る・鳴ったり止まったり・たまに止まる・ほとんど鳴っている
-
08
耳鳴りの気になり方 (5段階)
ほとんど気にならない・仕事中は忘れている・仕事中も時々気になる・気になるが仕事はできる ・気になって仕事が手につかない
-
09
その他
音色が変わるか、大きさが変わるか、耳鳴りで眠れないことがあるか
耳鳴りの検査
耳鳴りの症状を伝えたら、次に、検査をして症状を裏付けていきます。町の耳鼻咽喉科で聴力検査のみをして異常なしとして放置されていることが多いです。紹介状を発行していただき、大学病院で耳鳴りの検査を受けることが必要です。
耳鳴りの検査として必須なのは、1.ピッチ・マッチ検査と2.ラウドネス・バランス検査です。
- ピッチ・マッチ検査
11周波数の音を聞き、自分の耳鳴りの音に近い周波数を特定していきます。 - ラウドネス・バランス検査
ピッチ・マッチ検査で得られた周波数を使い、音の感覚的な大きさを音圧、音の大きさ(デシベル)として評価します。
それ以外にも、遮蔽検査、ABR(聴性脳幹反応)などの検査があります。
耳鳴りの後遺障害等級
自賠責では、耳鳴りの後遺障害等級を次のように定めています。
- 12級
- 耳鳴に係る検査により難聴に伴い著しい耳鳴が常時あると評価できるもの
- 14級
- 難聴に伴い常時耳鳴のあることが合理的に説明できるもの
12級の「耳鳴に係る検査」とは、ピッチ・マッチ検査、ラウドネス・バランス検査などのことで、これらの検査で耳鳴りを裏付けられたものが12級となります。
ピッチ・マッチ検査などで裏付けることはできないものの、症状に一貫性があるなど、耳鳴りがあることが窺われるものが14級となります。
適正な賠償を受け取るために
弁護士に相談することを
おすすめします
耳鳴り・難聴の症状にお悩みの場合は、交通事故に強い弁護士にご相談ください。諦めずに申請を行ったことで、後遺障害を認められたケースもあります。
交通事故による耳鳴り・難聴は
安藤誠一郎法律事務所に
お任せください
交通事故による耳の障害の
解決事例
cases
合わせて読みたい
交通事故コラム
column
-
- その他
初回相談では、どのようなお話をするのか?
初回のご相談では、どのようなお話をするのか? ほとんどの方は、弁護士に相談するのは生まれて初めてのことで、どのように相談が進んでいくのかイメージしにくいと思いますので、初回相談の流れをご説明しま…
-
- その他
どのような場合に、弁護士に相談した方がよいのか?
どのような場合に、弁護士に相談した方がよいのでしょうか? 「自分は素人だし、弁護士をつけた方がいいのかな・・?」と思ったり、「弁護士に相談するのも大げさ過ぎるのかな・・・?」、「大し…
-
- 自動車保険
弁護士費用特約①~弁護士費用特約とはどのようなものか?使えるのか?等級が下がるのか?
1.弁護士費用特約とは、どのようなものか? 弁護士費用特約とは、被害者が交通事故の対応を弁護士に依頼した場合に、弁護士費用を被害者側の保険でまかなうものです。 ご自身が加入している保険に弁護士費…
-
- 自動車保険
弁護士費用特約②~どのような手続で利用したらよいのか?
1.弁護士費用特約の利用の流れ 弁護士費用特約を利用できることが分かれば、以下の流れで手続を進めます。 ① 保険会社に連絡 まずは、ご自身が加入されている保険会社に電話を入れて、弁護士費用特…
-
- 脳障害・脊髄損傷
胸椎、腰椎の圧迫骨折①~新鮮骨折なのか?陳旧性骨折なのか?
自転車、バイク、歩行中の事故で多いのが胸椎、腰椎等の脊柱の圧迫骨折です。事故により道路に尻餅をつくようにして転倒し、胸椎等を圧迫骨折するものです。 圧迫骨折が、事故により生じたものなのか?もともとあっ…